〔上毛新聞H05(1993).10.6〕月夜野 目指せ”ホッケー王国” 中学生に産声 一貫教育だ

月夜野 目指せ”ホッケー王国” 中学生に産声 一貫教育だ

 あかぎ国体以来、本県のホッケーの中心地として知られる利根郡月夜野町の月夜野中(竹内進校長)に、中学校では県内で唯一のホッケー部が産声を上げ、来年の全中大会を目指して熱心な練習を続けている。同町は、県体協の「競技別スポーツ強化地域」事業にも指定され、町をあげてホッケー普及へ取り組んでいる。しかし、小学生対象のスポーツ少年団と町内にある利根商にホッケー部はあるが、中学には部がなく、競技力向上の面で中学校対策が課題だった。今回の月夜野中ホッケー部誕生で小・中・高の一貫指導が可能になり、ホッケー関係者は「選手強化に道ができた」と喜んでいる。

まずは基礎じっくり

 現在、同部のメンバーは1、2年の女子11人。先輩格の利根商ホッケー部との年四回の合同合宿を経験する中で、プレーヤーとしての自覚も出てきた。それでも、週に2回、中学生を指導する利根商ホッケー部の酒井忠監督は「まだまだ、あと1年ぐらいをかけてじっくり基礎を固めさせたい」。
 というのも、高校生に比べて中学生のコートは約半分の広さ(縦30メートル、横50メートル)。フォーメーションなどのチームプレーよりも、個人技に頼る部分が大きいからだ。酒井監督は、「ドリブルやフェイントで相手を抜き、シュートを打つ。ゲームを楽しみながら、上につながる基礎をじっくり覚えられる時期ですから」と、中学と高校のホッケーの差を語る。
 また、現在、月夜野中のホッケー部に男子チームはない。サッカーやバスケットに人気が集まる中で、男子チームを作れるか、どうかもこれからのハードルの一つ。同町でスポーツ少年団の指導を続ける三富市己さんも「小、中レベルでは指導者が少なく、まだまだ発展途上。小学校レベルでも、現在の三つの小学校が合同で週に一度の練習をするだけ。校内で毎日練習できるようになれば、全国の強豪と肩を並べられるのだが」という。三富さんによれば、月夜野町の小学生のレベルは全国の真ん中あたり。小・中・高とつながりの中で、底辺とそれを取り巻く環境のレベルアップも求められている。
 「生徒と一緒にてさぐりでホッケーを勉強している」という顧問の大関一久教諭も「県内にただ一つということで、練習試合もなかなかできない。ホッケーの盛んな栃木県今市市などへ遠征に行くなど、子供たちのやる気を持続させるための方法も考えていかないと」と頭を悩ます。
 月夜野中ホッケー部にも、来年度の関東大会、全国大会への参加など予定はあるが、すぐに「実績」を期待する声は、早急すぎるかもしれない。県内初の中学ホッケー部の”手さぐり”は、これからも続いていく。

早く試合がしたい
 高橋久美子・月夜野中ホッケー部長の話 古馬牧小でもホッケーをやっていましたが、中学に入ってスピードが付いて面白くなりました。ミニゲームでもボールに集中できるようになり、早く試合がしたいと思います。

上毛新聞 平成5年(1993年)10月6日
タイトルとURLをコピーしました